無職

貧乏人はお金を「よく」使うなと思った本音話

一概には言えない話をしますね。

「お金ない人ほどお金すぐ使ってね?」ってオレは感じるのです。

オレのまわりにはお金のある人もお金のない人もいてます。

そしてお金を「よく」使っているなって思うのは貧乏人がおおいのです。

たとえば「パチンコ」

たとえば「自販機」

たとえば「コンビニ」

たとえば「つきあい」

そんなことしているから一向に貯まらないんじゃない?って訊いたら

「あんたと違ってケチじゃないねん」って言われました。

たしかにオレはそんなにお金をバンバン使うタイプじゃないし稼ぎも少ないので多くはつかいません。言われた通りケチだし「欲しいより必要」で判断することおおい。

株式投資もしていますが株主優待で食費浮かしたろとか思っているタイプだし、お金の守り方も勉強したし才能はなかったけどお金の稼ぎ方も勉強してトライしてみた(おもに修理てんばいと本転売=飽きたのでやめたがまぁまぁよかった)

だからっていったら説明できているかわからないけど「ケチ」は関係なくね?っておもいます。

だいたいお金持ちのケチな人もおおく知り合いにいます。

使う時には使うってのが「お金持ちのお金のつかいかた」とおもっているフシすらおれにはあります。

でも貧乏人ほど小銭がポロポロと溢れていっているような気がしてなりません。

友達の場合

オレの友達はパチンコすきです。

パチンコで買ったら仕事をしません。

負けるとウーバーイーツで稼ぎ出します笑

おもろすぎです。

いつも買ったら黙っていて

負けた時はめっちゃ怒ってます笑

「クソ!!」とか言っててめっちゃおもろいですw

オレは性格が悪いので「なんぼ負けたん?」とか言ってやや煽ってあそびます。

で、最後には「次は勝てる」とか根拠のない意地の悪い応援をして「またまけるんやろうなぁ」って思いながら想像して元気をつけてあげます。

知り合い

すぐにコンビニいき「ご褒美」とかいってアイスとかお酒とか新商品とか買います。

また、スーパーの前の自販機でジュースをのみます。

スーパーで買えば安いのに自販機で買うのです。

ケチのオレからしたら感覚がわかりません

たしかに仕事はしている。稼ぎもあります。でもそういう小銭をポロポロとつかっていきます。

で、なんでそんな使い方するの?って聞くと「応援や」とか聞こえのいい言い訳をしてヘラヘラしています。おれはこうおもいます「アホや」って。思うっていうか言いますけどね。あほちゃう?って。そしたら罰をわるそうにします。

また、この知り合いは「つかうべきところでつかいません」

どういうことか詳細までは言いませんが「ろくでなし」です。

誰がきいてもやらなければいけないこと。優先しないといけないこと。などをやらずにコンビニでアイスとか食って挙げ句の果てには「金がない」とかいいます。

いやお前が使ってるんやないかいっておもいますがそういう人はもうダメです。

ポンコツすぎてポカンとなり「あ!ダメな人や」ってなります。

世の中の貧乏人全員がそうとは限りませんが

ダメな人で貧乏人はマジでポンコツです。

貧すればどんするってことばあります。

意味は貧乏になっちゃうと正しい判断ができないってような意味ですが

そういう場面もたた感じます。

でもダメな人はお金があるときからダメです笑

すくえねぇ

自分が好きなのは結構ですが人の迷惑とかをかんがえないです。

ぶっちゃけ「オレのテリトリーに入ってくるな」人物認定です。

「よく」お金を使うはわるいこと?

お金はバンバン使えばいいとおもいます。

よく使うのも気前がいいし勢いもあっていいとおもいます。

ボクみたいにお金を使うのが苦手なタイプよりいいんじゃないかとおもいます。

でも、なんで自分が貧乏なのか

貧乏になりどんな性格になっていっているのか

そういうところは鑑みる(かんがみる=ちょっと改まってみるみたいな意味)のほうがいいんじゃないかとおもいます

ただ、指摘すると罰は悪そうにしますが「余計なお世話だぜ」くらいにしか思っていないんだなとおもいます。

ちがうんです。まわりに迷惑をかけていたり責任を負っていないことに注意しているんです。

でもそんな想いも届かない

だって

貧すればどんする

やっぱりダメな人は頭を打ちながら生きていくんだなとおもいます。

世の中にはいろんな人がいてて目の当たりにするまでは「すべての人がよくなりますように」とか思ってましたが、実際に迷惑をかけられたりそれらしいことにまきこまれると「近寄ってくんな」と思うものです。

なので祈りは捧げても「物理的にたすける」とか「やさしくする」とかはしないほうを選んでます。

恩を仇で返してくるひともおる。アホすぎて分かってない人もおる。

オレはオレの実体験をとおして「距離をとる」って選択をしています。

世の中もっと広いんだろうなとおもってます。

今後もいろんな人に出会えるのはたのしみですがこわくもあるなぁ。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です