無職

やってしまった…こたつ強い…動かなくなる

こたつを持っていたんです。

灯油ストーブと火鉢でなんとか暖をとっていたんです。

で、こたつの存在をおもいだしおもむろに出してしまった本日

散歩以外コタツから動かない。そんな1日となってしまいました。

オレは冷え性なのでだいたい足先が冷えております。

なので足を灯油ストーブでも火鉢でもあっためてましたがいまはこたつがそれをしてくれます。

さらにコタツは机です。

机もない生活を送っていたので「読書」「iPad(ゲームブログTwitter)」「食事」「ノート」などなどはかどるはかどる。

これは今冬勝負がはやばやに決まってしまいました。

お尻に根がはります( ´∀`)

散歩はいく

散歩はしています。

だいたい4kmくらいです。だらだら歩いて1時間で1万歩くらいですかね?

アップダウンもあるし山の中をテクテクとあるくだけなのですがとても楽しいので気に入ってます。

運動量としても多くなく少なくもなくちょーどいい感じです。

またボクは歩いて稼ぐステップン(STEPN)をしているのでお得感もあります。

散歩は好きなことの1つなのでやり続けていくんだろうなっておもいます。

ジョギングとかサイクリングとかも好きなんですがそれでも続くのは散歩だけ。

無職は歩いて時間をつぶのさ。

部屋が狭くなった

こたつを出したらものすごい圧迫感があります。

さらにボクはあんまり片付けが得意じゃないのですぐに散らかっていきます。

生活感が一気に出てしまってだらしなさが目にうつるようです。

けどまぁいいや。

男の一人部屋なんてそんなもんでしょ。

一応、かろうじて掃除はできるタイプです。

掃除機も雑巾掛けもしていますので不潔にならない程度で無職生活を楽しんでいこう。

スローライフになっちゃっている。

スローライフにはあこがれてました。

でもやろうとおもってこうなったわけじゃないです。

どちらかというとあんまり働きたくないだけでした。

人生から労働を抜いちまうと残るのは「スロー」なんです。

ゆっくりした生活になります。

たくさん寝て約束事もすくなくて好きなことをして少し運動をして健康を維持するくらいが仕事になります。

お腹がふくれてたのしかったと1日を終えて寝る

ニンゲンこんなもんでいいのではないかと心底おもいます。

もちろん子どもをこさえたり

野望がある人は突き進んでいくのもいいことだとおもいます。

でも一般の「無理して普通」を演じている人ははやく気づくべきだよなって個人的におもいます。

ボクはまいにちたのしい。

今日も近所の人とテキトーに会話して火鉢を堪能してコタツでうだうだしただけだけどいい1日だったなと胸を張っていえます。

意味こそすべて

意味は大事です、

生きている意味

やっている意味

行動している意味

意味がないなんてとてもむなしいことだとおもいます。

人生の素晴らしは「意味」にこそあるんです。

言いさえあればつまらないことも楽しく感じれます。

意味さえあれば面倒なことも楽しく感じれます。

ボクにとっての「意味」は言葉にはなかなかしにくいところがあります。

それでもこの「スローライフ」とか「無職生活」とかには「やりたいことをやり続ける」とかには意味が含まれます。

それは散歩1つでもそうです。

火鉢をやりたいということもそうです

オレの中に意味があります。

火鉢で例を挙げるなら

「この火鉢は父さんの母ちゃんつまりばあちゃんが、父さんが子供の時に家で使っていた火鉢でこれは捨てんといてな」と言っていた代物です。

そしてなぜか忘れましたが「火鉢に興味をもった」ボクは調べまくって使わせてもらって灰をメルカリで購入して使いはじめて楽しんでいる。

この過程のなかに「こういう意味だ」っていう説明はむずかしいです。

でもばあちゃんの話を聞いてて火鉢に興味をもてて実際に使って楽しんでいることに「意味はある」とおもいます。

この火鉢を使いはじめたときに母親にLINEをしました。

「ちゃんと使われて喜んでるわ」って言ってました。

ばあちゃんが喜んでいるのか?火鉢が喜んでいるのか?何を指してそう言ってきたのかはわかりませんがそこにも「意味」があったんだとおもいます。

だから「味わい」があり「思い出になる」です。

オレにとっていま火鉢はそういうものです。

こういうふうに感じなければそれはもはや「無意味」で味わいもなくむなしいだけのできごとになるんです。

だから「意味」は大事なんです。

そういう「意味のある毎日」を過ごすことに積み重ねがまさに意味のある人生だったと言えるんです。

意味を考え意味をつけて1日を過ごしているわけではないですが

1日の終わりに楽しかったとおもえたらそれは意味があった1日となったと言ってもいいんじゃないでしょうか?

言葉にはチカラがあります

そうは言ってもなかなか「いい1日だった」と言えない日があるのが現実です、

でも、覚えていてほしい。

口に出して「いい1日だった」っていうようにしてください。

そしたらなんか知りませんがいい感じになります。

きっとなるのでどうぞお試しください。

人生そんなもののようです。

ボクはよく本を読みます。スピリチュアルな本もよみますので怪しいことも言っちゃうのです。

でも言葉のチカラはバカにできたもんじゃないです。

自分の脳に言い聞かせるのもいいようです。これは科学で証明されているのかもしれません。

スポーツ選手も暗示のように「できるできる」と試合前にはつぶやきます。

だまされたとおもって「いい1日だった」とどんなときも言いましょう。

そして寝ましょう。

ぼくも実はやってます😚

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です