背もたれと腰が離れてナナメがかって座るアノダメな座り方よくします。
また、ついつい猫背になっちゃいます。
アイパッド・スマホ・読書
注意しないとオレの姿勢はぜんぜんよくならないです。
そして腰痛と仲良しお友達になってしまうのです。
イタタ…
気をつけているときはかなり気をつけれているのです
正座をしたりします。
机と椅子をつかって机にお腹をくっつけるくらいイスをひいたります。
が、ダメ。
オレは姿勢がわるいのです。
そもそも腰痛もちじゃなかったのに
ボクはあんまりジッとできるタイプではないです。
ひまになったら雑巾をしぼってあっちこっちと拭いているようなタイプです。
おかげさまで家はキレイになるのです。
でもそんな話はどうでもよくって。
元来、腰はつよかった。いや体全体つよいのです。
でも無職生活はそろそろ4年生になりそう。
どんどん体力も落ちているのを手にとるように実感ある。
走ったりもするのですがとっても時間にゆとりがあるので超のんびり走ったりしているだけでトレーニングにはなっていません。
あわせて散歩もだらだらしたうえに目的地をコンビニにしてファミチキをたべて帰ったりしているのでカロリーをGETしてかえるのが得意になっちゃっている。
不摂生も特技なのでいつでもお酒をのみ
なまじ料理スキルもあるのでなんだかんだでアテが作れてとめてくれる己の意思はいつでもオネンネしているのさ。
体の姿勢どころか生活の姿勢
人生の姿勢までわるくなっているような無職生活。
怠惰・なまけ・惰眠・惰性
あなおそろしい。
姿勢は改善する気があっても無理なのがわかったので代打をかんがえる
姿勢の改善は子どものころから言われているけど、もう子どもがいてその子どもが大人になってくるくらいのいい年齢の大人のオレは姿勢の改善はあきらめました。
「諦め」も得意です。仕事なら褒められるくらいスピード行動。
で、姿勢をよくするかわりに自分的にできそうなのが
自分の性質と合致している「落ち着きのなさ」です。
さっきもいったとおりジッとすることができません。
雑巾で家中を拭くのもいいです。
立ちながら本を読むのもいいです。
本を読みながら散歩も好きです。
なにが言いたいかというと
おしりと地面をくっつけないようにするということです。
いまも腰痛にきく座り方
いわゆる「うんこすわり」をしながらブログを書いています。
アイパッドはキーボードをつけているので、イスの上に置いてへんな座り方をしてブログを執筆。
そんなふうに「おしりと地面をくっつけない」っていうことをしています。
どうも仏さんのように眠たい目をして横になったりあぐらをかいたりしちゃうので
仏の真似事はやめちゃってヤンキーみたいになろうとおもいます。
本は立って読もう。壁にもたれながら読むのもすきだし
電話が来たら部屋の中をバカみたいに飛んでいる蚊のようにぐるぐる旋回しながらしゃべろう。
そんなふうに工夫をしよう。
ジッとできない特性を工夫にまぜまぜして生活を様式をアップデートしていこう。
おしりと地面をくっつけない!!
