無料シェアハウスに住んでいます。
オーナーさんは「最悪燃えてしまってもいいよ」っていうくらい家にたいして寛大な考えです。
そんなことはしません。家にもわるいという気持ちもあります。
どうせなら家をキレイにして使っているくらいです。
でもやりたいこともある。その1つが縁台生活でした。
縁台というのはこういうものです
ちょっと庭に座れる木の椅子のデラックスみたいなやつです。
じじいはココで将棋する。ばばあはここで茶をしばく。
ボクは本を読んだりコーヒーをのんだり筋トレしたりゲームしたりインターネットで遊んだりしています
特に楽しいのはぼーーーーっとすることです。
10時頃までは陽当たりがわるいのです。でもそこをすぎるとお日様が現れてくれてポカポカそうなるとずっと居てて雲の流れや飛んだいる鳥をみたりしています。
いや!じじいより、ジジイ!!
そんな感じで縁台生活をたのしんでます
縁台サイコー作ってよかった
縁台の作り方はそんなにむずかしいものではありませんでした。
ただし1からすべてを準備していくととてもたいへんです。
どうたいへんかというと「道具」「材料」を集めるだけでも高額になるということです。
まず道具は電動工具がないと話になりません。もちろん手切りでノコギリでギリギリ切ってもOKです。まぁ無理だろうけどね。
釘打ちでコンコンと組み立ててもOKです。まぁ1本でもミスったらエライことになるけどね。
やっぱり電動マルノコは欲しいです。インパクトドライバーは欲しいです。ビスも欲しいです。
そういう道具類は揃えるとなるととても高額です。ボクはラッキーなことに購入した家の残置物でマルノコをGET
インパクトドライバーも古いものですがTwitterで「ください」って言ったらくれました。着払いで来たので2000円くらいはかかったとおもいます。それでもお安く手に入れることができました。
これだけで数万円をおさえているようなものです。
そしてつくるにあたって避けて通れない問題が「材料」です。
材木が基本的になります。けっこう購入して集めるとたいへんです。
かなり高額になるとおもいます。また材料を運ぶのもとてもたいへんだとおもいます。軽トラックなんかあるとサクサク運べるとおもいますが骨はおれるとおもいます。
でもボクは近くの場所から手に入れました.
壊している家があったので「木ください」って言ったらくれました。
理由は木は処分するのにお金がかかるようです。それをもっていってくれるなんて壊している側からしたら「ラッキーな状況」なんです。処分費用がやすく抑えられますからね。
で、ボクは無料で材木をGETして「ラッキーな状況」です。
Win-Winとかいうやつです。
運ぶのは歩いて行ける距離といってもおもたかったです。でも無料シェアハウスに遊びに来てくれていた見学者さんが手伝ってくれましたのでとてもありがたかったです。
そうしてボクは工具と材料をほぼ無料でGETしたのです。
つくりかた
つくりかたはカンタンと言っちゃいましたがボクは地域にとけこみいろんな知り合いがいてます。
DIYが得意なあんちゃんがいましたので教えてもらいながらやりました。
そうすることで手伝ってもらいつつ勉強にもなってとてもキレイな縁台をつくることができました。
つくりかたはYouTubeとかインターネットでも知ることはできるとおもいます。
でも実際、手取り足とり教えてくれるのとは雲泥の差があるのは言わずもがなです。
今後使える知識や技術もしれました。
やはり遠くの親戚よりちかくのご近所さんみたいなことばがありますがまさにソレ🤭
縁台は冬はサイコーだわ
冬は陽に当たらないととても寒いです。家の中で暖房をつけていてもいいのですがそれではあまり体を動かさない生活になりあまりよろしくないとおもっています。
でも縁台まで外にでてなんだかんだ庭をウロウロしたりすればいい運動になるってもんです。
今も縁台でブログをかいています。
とてもお日様があたたかくて幸せな気分げブログをかいています。
夏になったらとてもじゃないが暑すぎるので無理だとおもいますが冬や春や秋なんかはとても重宝しそうです。
作ってよかったです( ・∇・)
みんな座りにきてね