さまざまなエンタメがあります。
テレビはオワコンになってきたけどYouTubeが流行っている現在
Twitter・インスタ・TikTokなどみなさん見てませんか?
本に新聞・雑誌などの媒体もおもしろいとおもいます。
アニメやマンガなどのオタク趣味もおもしろいです。
ボクもひと通りぜんぶやりますが最終的にたどり着いたのは「ラジオ」でした。
ラジオの魅力
ラジオのいいところを書きだしてみます。
・無料
・音楽がながれる
・なつかしい気持ちになったりする
・時刻がわかる
・ニュースもわかる
・トークがあるので寂しくない
・精神的に楽
無料
ラジオは基本的に無料です。
ボクはスマホのアプリを使っています。
radikoってアプリです。
自分の近辺の放送なら無料できけます。
さらに音質もいいのでアナログラジオよりぜんぜんいいです。
通信費はかかるので実質無料とは言いにくいですがその辺はまぁそのごにょごにょ( ◠‿◠ )
音楽がながれる
ラジオは音楽がながれます。基本的にヘビーローテーションのものはおぼえます。
昔のなつかしい曲がかかるとテンションがあがります
わけわからない曲もおおい
でもやっぱり音楽はたのしいです。
自分で選曲できないところもいいですね、
YouTubeとかだと知っている曲を流しますが、他人が選曲するからこそなんとなく聞けるのがラジオでの魅力かなとおもいます。
なつかしい気持ちになったりする
サラリーマン時代からラジオはきいてました。営業マンだったので車の中できいてました。そういう思いやそのラジオ局をきくといろいろな思い出があふれてきてなつかしい気持ちになります。
また、しっている古い曲とかがながれるとそれまたなつかしいです。
いい感じにひたれるのでラジオはいいなぁっておもいます。
時刻がわかる
ラジオを聞いていると時報や番組の切り替わりでなんとなく時刻を把握することができます。
「もうお昼か」「もう12時か」とかすごくわかりやすいです。
時計をみればいっぱつなことも耳だけでわかるのがなんとなく疲れないのでお気に入りポイントです。ラジオは時計代わりになるのです。
ニュースもわかる
テレビや新聞は家にはないです。あればみるのですがいかんせんみるところがありませんのでニュースが入ってきません。コレだけは知っていた方がいいだろうってことくらいは頭にいれておきたいです。
去年は能登の震災も数日経ってからしりました。
ちょっとくらいはニュースもしいれておくべきです。
トークがあるので寂しくない
トークはおもしろいときとおもしろいときがありますがそれは運です。でもどっちでも「さみしくない」って気持ちにはなります。だれかと話している気がするというか1人じゃないって感じがします。やはり人の声はいいものです。
笑える話やツボにハマる話ならなおサイコーです。そういうラジオを見つけるのも一種のたのしみです。
精神的に楽
目でみるとあんがい情報量がおおくてつかれます。
でも声だけをきいているって作業は負担になりません。
これがラジオにたどり着いたって話で1番のアドバンテージになっているとおもいます。
とっても精神的に楽です。精神的に楽ってことは肉体的にももちろん楽ってことです。
楽が好きなボクからしたら